基本情報
所在地:〒150-0035 渋谷区鉢山町8-1
Googlemapで開く
高校HP:https://www.metro.ed.jp/daiichishogyo-h/
関連ワード
盛り上がりのある部活動
(みんなの意見)
在校生・卒業生・保護者の声
こちらの高校に通っている(通っていた)方へ
志望校として検討している後輩に向けて、校風や特徴・通ってみた印象などを教えてください。
画像
ページ内容に誤り・問題がございます場合は、お手数ではありますが下記お問い合わせフォームより、ご連絡ください。



現在高校三年生です。簿記などの資格取得率は都内トップの取得率である第五商業を追いかけるような感じです。近隣の芝商業などに比べると簿記の指導が授業数的に充実していると思います。簿記の資格は指定校推薦や総合型選抜で役立つので、非常にありがたいと思っています。2年次から特選クラス(1クラス)とビジネス総合クラス(その他)に分けられます。特選クラスは全商簿記1級の早期取得と日商簿記2級の取得が目標で、カリキュラムも若干違います。大学進学をしたい人や、いい企業に行きたい人にはとても向いています。逆に総合クラスでは選択科目で自分の受けたい科目を受けられるのでいいと思います。ただ、特選クラスと総合クラスは学力差が凄まじいです。定期テストのクラス平均点が20点差などザラにあります。校舎自体そこまで古い校舎ではないですが、すごく綺麗かと言われればそうでもないという感じです。校則は昔ながらの商業高校らしく厳しめ。ただ、近年リュックサックの解禁やダウンタウンジャケットの解禁など、生徒会の皆んなが頑張って改革をしてくれています。しかし、それでも髪染めやパーマはNG。これらはまだわかるけど靴下のワンポイントがダメだったり、指定のセーター以外ダメだったり、そもそもセーターを着る時はネクタイをしなくてはならなかったりと、細かい決まりが多いです。規則を守らない生徒もいますが、生活指導部が厳しいので上級生ほど守っている感じがします。先生方は生徒想いな先生と、悪いところが目立つ先生で二極化してしまっています。素晴らしい先生もいらっしゃるのですが、やはり校則に対してあまりにも保守的だったり、指導の仕方がパワハラ&モラハラちっくな方がいたりとやはり悪いほうが目立ってしまいます。一商が持つ歴史や伝統は素晴らしいと思いますが、時代の変化に合わせて学校も対応していくべきだと思ってます。後輩たちは検定取得と進路実現を頑張ってほしい。中学生はまず説明会に来てほしい。商業高校=就職という自体ではないので、選択肢に入れてみてほしいです。ちなみに、うちの高校では進学者の方が多くなり、優良企業、有名企業の求人枠が余るという事態が発生してます。逆に、進学者の増加に伴い、大学の指定校推薦の校内選抜が難化しています。